TOPへ

脳卒中
(脳梗塞・脳出血・
くも膜下出血)

脳卒中とは

脳卒中とは脳卒中とは、脳の血管が破れる「くも膜下出血」「脳出血」、血管が詰まる「脳梗塞」を指します。血管に障害が発生することで、脳がダメージを受け、言葉が上手く話せなくなったり、体が動かしづらくなったり、最悪の場合は命を落とすケースもあります。脳卒中の「卒中」は、「急に意識がなくなって倒れる」という意味なので、脳卒中は「脳の病気になり、急に意識がなくなって倒れる」ということになります。
脳卒中は予期せず起きる病気のため、普段から対策を講じて病気にならないようにすることが必要です。脳卒中はがん、心臓病と並んで日本人の三大死因の一つとされていますが、脳卒中で死亡する方は年々減少しています。なぜ減少しているのかというと、昔と比べ医学が発達したためと言われています。死亡率は下がっていますが、後遺症で上手く言葉が出なくなったり、手足にしびれが出たりしている患者様が増加しているのが現状です。ひと昔前は、脳卒中の治療法が確立されていませんでしたが、近年は病気を予防する方法が徐々に明らかになってきています。

脳卒中の主な症状

脳卒中の主な症状

公益社団法人 日本脳卒中協会では、脳卒中の代表的な症状を以下のように挙げています。

  • 上手く話せない、呂律が回らなくなる、言葉が理解できない
  • 顔半分の麻痺、片側の手足、しびれ
  • 力はあるけど立てない、ふらふらする、歩くのが難しい
  • 今まで経験したことない痛みの頭痛
  • 物が二重に見える、片側の目が見えない、視野の片側半分が欠ける

上記に当てはまる場合、脳卒中を発症している可能性が高いため、ただちに脳卒中の専門医に診察してもらう必要があります。また、明らかに異常を感じたら、様子を見ずにすぐに救急車を呼ぶことをお勧めいたします。脳卒中はくも膜下出血や脳出血に比べて脳梗塞であることが多く、6割以上を占めています。

脳梗塞

脳梗塞とは

脳梗塞とは脳の血管が詰まり、血液が運ばれなくなってしまうことで、脳の細胞が死んでしまう病気です。死んだ細胞を生き返らせることはできないので、細胞を失った分は脳の機能が低下します。近年、脳梗塞が起きて3時間以内か脳梗塞の前触れの症状が出たときに治療を行えば、脳へダメージを軽減できるようになりました。ただし、脳梗塞を予防することが最も重要です。脳梗塞発作を起こさないために、規則正しい生活を心掛け、何らかの前兆がある場合は早めに治療を開始する必要があります。

肩こりやめまいの症状は、脳梗塞の前兆!?

  • 感覚障害:左右どちらかの手などが麻痺する、感覚が分かりづらくなるなど
  • 運動障害:体の片方に力が入らない、力が入らないので箸やお椀を落とす、体が傾くなど
  • 言語障害:呂律が回らない、上手く話せないなど
  • 視野障害:視野が欠ける、物が二重に見えるなど
  • バランス障害:足が浮いている感じ、めまい、ふらつきなど

上記の症状が出てきたら、速やかに病院を受診する必要があります。

脳梗塞の原因

脳梗塞の主な原因として、動脈硬化が挙げられます。動脈硬化は、血管内にコレステロールなどが溜まり、血栓ができた状態を指します。動脈硬化を悪化させる病気には、心臓病(心房細動など)などがあります。また、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症)、お酒の飲みすぎやタバコも動脈硬化発症のリスクを高めます。

脳梗塞の治療法

自分の身体の状態を検査で把握し、脳梗塞の予防を行うことが大切です。軽度の生活習慣病でも治療を継続して行い、規則正しい生活習慣を意識しましょう。適度な運動で肥満を解消し、アルコールの過剰摂取やタバコの吸い過ぎをやめるよう心掛けることが必要です。脳梗塞を発症した方は、再び起こさないようにきちんと予防を継続しましょう。

薬物療法

生活習慣病の方は、数値を基準値に抑えられるように管理することが大切です。血管内の様子や頸動脈などの血流を詳しく検査します。血栓ができる恐れがある場合、抗凝固剤や抗血小板剤を服用して頂きます。

抗血小板剤

血管壁に血小板が付着することで狭窄が起こります。また、血管壁に付いた血小板が剥がれて血液により運ばれると、細い血管で詰まって閉塞が起きます。抗血小板剤は、このような状態を回避するためのお薬です。

抗凝固剤

血栓ができるのを防止するためのお薬で、不整脈などに使用されます。

降圧剤

高血圧の治療薬が降圧剤です。高い血圧は正常値に戻して、その状態を維持し続ける必要があります。最近では、脳梗塞の再発を防ぐのに、降圧剤が有効であることが報告されています。血圧が正常なのに脳梗塞を発症した方でも、降圧剤を使用して再発を防げたこともありました。脳梗塞の再発の予防、動脈硬化の予防をサポートするため、血圧が正常値に近づいても医師の指示に従い、降圧剤の服用を継続することが大切です。自己判断でやめたり、量を減らしたりすることは禁止です。

スタチン系薬剤

悪玉コレステロールの生成を抑制するので、脂質異常症(高脂血症)の方に使用されます。スタチン系薬剤は脳梗塞の発症を抑えるというデータが出ており、再発を防ぐ効果が実証されたお薬です。そのため、再発させないための研究にスタチン系薬剤が用いられています。

手術 血管吻合術(バイパス術)

詰まった血管の流れを回復させるために、頭皮の血管の一部を切除して詰まった血管に繋ぐ手術です。この手術で血流を回復させ、脳梗塞が再び起きないようにします。国内の研究でも、再発を防ぐ効果があると報告されています。当院では手術はおこなっていませんので、連携病院をご紹介します。

頸部内頸動脈内膜剥離術

頭や顔に血液を送る太い血管を頸動脈と言います。頭の中に血液を送っているのが「内頸動脈」で、ここが狭窄を起こした場合、頸部内頸動脈内膜剥離術を行って血管を切開し、厚くなった部位をくり抜くと、血流を良くすることができます。かなり細くなっている内頸動脈の場合、薬物療法で治療を行ったときより、再発しにくいと報告されています。

頸部内頸動脈ステント

細くなっている血管に金属製の網目の筒を入れ、狭くなった血管を拡大する治療です。

くも膜下出血・脳出血

くも膜下出血・脳出血とは

脳出血は、脳の血管が破れて出血し、脳細胞が破壊される病気です。
一方、くも膜下出血は、脳の血管にできた動脈瘤が破裂する病気を指します。脳は硬膜、くも膜、軟膜の3層構造になっています。くも膜下出血とは、くも膜と軟膜の間にある隙間で出血が起きた状態です。くも膜と軟膜の隙間にはたくさんの太い血管があり、ここに脳動脈瘤と呼ばれるふくらみができ、そこが破れて起きるのがくも膜下出血です。太い血管が裂けるので、脳の機能へのダメージが大きくなります。かなり危険な状態になるので、くも膜下出血を発症すると死亡する可能性が高いです。

くも膜下出血の前兆?ズキズキする頭痛の症状

くも膜下出血が起きる前、何度か急な頭痛に襲われることがあります。ズキズキと痛むこの頭痛の多くは吐き気を感じ、症状は1~2日続きます。いつもと違う頭痛でも、何もせずそのまま放置してしまうことがありますが、脳に少量の出血があるため頭痛が起きている可能性が高いです。

くも膜下出血の原因

くも膜下出血の主な原因は、脳動脈瘤と呼ばれるこぶが破裂すること起こる「破裂脳動脈瘤」です。国内のくも膜下出血が起きる原因の約9割が、破裂脳動脈瘤であると言われています。脳動脈瘤ができる原因は解明されていませんが、嚢状動脈瘤、紡錘状動脈瘤、解離性動脈瘤などで起こると考えられています。また、脳動静脈奇形(血管奇形)が破れて出血するとくも膜下出血が起こります。脳動脈瘤は、2~3mmくらいの小さなものや数㎝ほどの大きなものがあります。破裂する前の動脈瘤を正しく治療すれば、くも膜下出血を予防することができます。

くも膜下出血の治療法

くも膜下出血は再び血管が破裂するケースが多々あります。24時間以内に発生する危険が高く、脳細胞へ大きな負担がかかり、生命の危機に関わる事態になる可能性が高くなります。くも膜下出血が発見された方は、血管が再び破裂するのを防ぐため、血管内手術や開頭手術が必要です。また、破れる前の動脈瘤が発見された方も、手術を行う場合があります。動脈瘤が発生した箇所やサイズ、形、大きくなっているか、動脈硬化がないか、かかったことがある病気などで破裂するリスクが異なります。破裂するリスクがある方は手術をご提案しています。
その場合は、連携病院をご紹介します。

早期発見・治療の重要性と予防

脳卒中を発症すると、体がしびれてきて、意識がもうろうとしたり、言葉が上手く出なかったりする後遺症が残る可能性が高く、時として死に繋がりかねない怖い病気です。しかし、三大生活習慣病の一つである脳卒中は、医学の発展により死亡率が減少傾向にあります。国内で死亡率が最も高かったのは以前は脳卒中でしたが、脳出血を発症する方が減少したことにより、近年では心臓病、がんより脳卒中の死亡率は低下しています。現在では、高齢者の人口増加で、脳梗塞を患う患者様は増えています。脳卒中を発症させないため、予防することが大切です。発症リスクを高める動脈硬化や高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病を悪化させないことが予防に繋がります。正しい生活習慣を身に付けながら、定期的に検診を受けるようにしましょう。

脳卒中予防のためのポイント

  • 30歳を超えたら自分の血圧を知り、高ければコントロールする
  • 食事は塩分を控え、コレステロールを下げる
  • ストレスを定期的に発散する、運動不足を解消するため運動する、自分の好きなことをする
  • 40歳を超えたら自分の脳の状態を把握するため、脳ドック、脳神経専門医を受診する

当院は、脳卒中の後遺症に対するリハビリの充実

当院は、脳卒中の後遺症に対するリハビリの充実脳卒中の後遺症は、認知障害(意識障害、失語症、認知症、失行、失認、抑うつなど)、脳神経障害(嚥下障害、構音障害、眼球運動障害など)、運動障害(運動失調、片麻痺など)、感覚障害(痛み、しびれなど)、自律神経障害(失禁、便秘など)など様々な種類があります。脳のダメージを受けた部位により患者様の後遺症は、人それぞれ異なります。また、治療が長期化してベッドに横になる時間が多くなると、関節が動かしづらくなったり、筋肉が痩せてしまったりする可能性があります。そのため、通常の生活が送れるようにリハビリテーション治療を行います。当院では医師と理学療法士が連携しながら、患者様の状態を確認し、理学療法、言語聴覚療法、作業療法や装具療法を行っていきます。

リハビリテーションについて