TOPへ

脊椎脊髄外科

脊椎脊髄外科とは

脊椎脊髄外科とは脊椎は背骨を指し、背骨の中に通っている親指くらいの太さの神経が脊髄です。胸椎、頸椎、腰椎の様々な疾患を対象としているのが脊椎脊髄外科です。脳神経外科と神経内科に特化している当院では、脳や脊髄、末梢神経などに発症する疾患を治療することが可能です。脊椎脊髄外科では、首から背中、腰の痛み、上肢、下肢に起こる痛みやしびれなどを引き起こす疾患(頸椎椎間板ヘルニア、頸椎後縦靭帯骨化症、頸椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなど)を診察しています。この疾患はどれも生活にも影響を及ぼす痛みが継続するため、治療が長期化するケースが多いです。当院では、脳、脊髄、末梢神経などの症例を豊富に診てきた脳神経外科専門医である院長が、問診と適切な検査から正しい診断を下します。その上で、患者様と話し合いながら最も良い治療法をご案内し、決定していきます。気になることがありましたら、お気軽に質問してください。

脊椎や脊髄の仕組みや働き

脊椎や脊髄の仕組みや働き脊椎や脊髄の仕組みや働き脊椎は、頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎1個、椎間板、椎間関節、靭帯が繋がってできています。

背骨の重要な働き

背骨には、体幹を支える、体幹に可動性を与える、脊柱管の中にある脊髄や神経を守るといった働きがあります。

脊髄の主な働き

脊髄には、運動神経(手足を動かす)、知覚神経(手足に感覚を与える)、自律神経(直腸や膀胱といった内臓の機能をコントロールする)という働きがあります。

頸椎の仕組み

  • 7つの骨と、椎間板、椎間関節、靭帯が繋がっています。
  • 脊柱管に守られるように脊髄が中に通っています。
  • 頭の支えとなり、自由に動かせるような仕組みになっています。

腰椎の仕組み

  • 5つの椎骨からできている腰椎は、椎間板、椎間関節、靭帯が繋がっています。
  • 全身を大きな力で支えています。
  • 脊柱菅の中の神経を守っています。
  • 体の曲げ伸ばしは、腰椎の椎間板や椎間関節が動くことで成り立ちます。

脊椎脊髄外科の診療可能な疾患

腰椎椎間板ヘルニア

5つの椎骨からできている腰椎の間には、クッション材である椎間板があります。椎間板ヘルニアとは、椎間板の一部が飛び出し、神経に当たることで、脚やお尻に痛みが現れる病気です。特に20~40代の男性がかかりやすい傾向にあります。

原因

椎間板ヘルニアは重いものを持つときに腰を曲げたり、体を強めに捻ったりなどがきっかけで発症しやすくなります。これは、椎間板が横の動きに弱いという弱点があるためです。また、腰のダメージが大きい作業を繰り返す、長い時間のバランス悪い姿勢などでも椎間板ヘルニアにかかりやすくなります。

症状

  • 足に力が入らない
  • 尿漏れや排便に異常をきたす
  • 坐骨神経痛によるしびれや臀部や足の痛み
  • お尻や陰部にしびれが現れる

腰椎椎間板ヘルニアの原因は、筋肉のこわばりではなく神経が圧迫されたために起こります。ほぐしても痛みはなくならないので、整形外科の受診が必要です。

すべり症・腰椎分離症

腰の椎骨がずれて脊柱管が狭くなることで、神経が押されて様々な症状が現れます。

原因

生まれつき骨の形成が不十分であったり、年齢とともに椎間板が変形したりすることが原因です。

症状

下記のような症状が現れます。

  • 足のしびれ、麻痺
  • 排尿障害
  • 歩行時に足の痛みやしびれを感じるが休むと治まる

頸髄症(頸椎症性脊髄症)

首の骨である頸椎には、手足の感覚や運動神経をコントロールする脊髄が脳から伸びています。ヘルニアや頸椎が変形して脊髄が圧迫されると、手足の痛み、しびれ、力が入らないといった症状が現れます。さらに症状が進んだ場合、手や指が動かせない、歩けないといった状態になり、排尿・排便障害が起こります。

原因

年を重ねてクッション材である椎間板の形状が変わってしまったため、脊柱管が狭まって脊髄が圧迫されることが原因です。脊柱管が先天的に狭い方もいます。

症状

下記のような症状が現れます。

  • 手、腕が痛い、しびれる
  • 指先を使った細かい動作がしにくくなる
  • 握力が落ちる
  • 足裏に違和感、両足にしびれを感じる
  • 歩行に障害が現れる
  • 排尿障害(尿漏れなど)や排便障害(便秘など)が起きる

頸椎症性神経根症

頸椎症性神経根症とは、椎間板ヘルニアや骨棘形成などによって頸椎が変性したため、椎間孔が狭まって神経が圧迫され、体の片側にしびれや痛みといった症状が現れる疾患です。

原因

加齢に伴う頸椎の変形(椎間板のふくらみや骨棘形成)で、神経根の圧迫や刺激されたことにより症状が現れます。また、遠近両用眼鏡をかけている方が、パソコンなどを首に負担をかけながら悪い姿勢で見ているのも原因の一つとなることがあります。

症状

 

  • 手の知覚に障害が起こる
    首から手の知覚に障害が発生し、何も触っていないのに痛みを感じるなど、刺激を正しく感じられない状態になります。
  • 首の痛み
    首の後ろに痛みを感じやすく、重い荷物を持つ、首を後ろにそらすといった行動で首に痛みが現れます。
  • 感覚の麻痺、しびれ
    片側の腕や手に力が入れない、しびれといった症状が現れます。

椎体骨折

椎体骨折(ついたいこっせつ)とは、背骨(脊椎)を骨折した状態を指します。椎体骨折がなぜ起きたかによって現れる症状に違いが出てきます。例えば、骨粗鬆症の場合は骨粗鬆症性椎体骨折が起き、動いた際に背中や腰に動作時痛が現れます。この病気は、身体を曲げ伸ばししたときに痛みを感じ、体を動かさないで過ごしていると痛みが落ち着くという特徴があります。人によって痛みを感じる度合いは異なり、座っていられないくらい激痛に襲われるケースや痛いけれど日常を普通に過ごせるケースもあります。また、少しだけ転んだり、物を持ったりといった行動が引き金となり、症状が現れる可能性もあります。脊椎の骨折が複数起こるケースが多いので、背が小さくなる、腰や背中が曲がる状態になることもあります。また、できものである腫瘍(しゅよう)が原因で椎体骨折が起きた場合、動作時痛の他に体を動かしていないときにも痛みを感じやすくなります。車での事故や激しく転んだことで大きな外傷を負って椎体骨折が起きたのなら、激痛に襲われる、背骨の曲げ伸ばしが不可能になるといった状態になります。骨折した原因が何であっても、脊髄神経が折れた骨で圧迫されることで、腰から下に痛み、しびれ、動かしづらさ、筋力の低下といった症状が生じる可能性があります。

原因

椎体骨折が起こる原因の多くは、骨粗鬆症、腫瘍によるもの(脊椎腫瘍)、交通事故や激しく転んで負った大きな外傷によるものです。70歳以上の方が骨粗鬆症性椎体骨折を起こすことが多く、80~84歳の方は痛みなどがなくても40%ほどの方が発症していると考えられています。脊椎腫瘍の場合、脊椎から発生する脊椎腫瘍はごく稀なケースですが、発症する方は若者世代から高齢者まで幅広くなっています。悪性腫瘍などが転移してできた脊椎腫瘍は、高齢者が発症しやすい傾向です。転移した悪性腫瘍で多いのは、肺がん、乳がん、前立腺がんなどが挙げられます。

症状

症状には、背中の激しい痛み、押される感じなどがあります。骨折した骨によって近くにある神経や髄液が押され、しびれ、痛み、筋力が落ちるなどの症状が出るケースもあります。シャワーを浴びる際、腰から下にしびれや痛み、動きづらさなどの症状が現れるときもあります。

骨粗鬆症

骨粗しょう症は、骨の強度が低下して脆くなり骨折する恐れが高い病気です。病状が進むと、くしゃみや尻もちで骨が折れてしまう方もいます。命が危険になるようながんなどの病気とは違いますが、生活に支障をきたす可能性が高い病気のため、ご高齢の方が背骨や足を骨折した場合、寝たきりになってしまうこともあります。

原因

骨は皮膚と同様に常に新陳代謝が起きています。古くなった骨は骨吸収され、骨を新しいものに作り変える骨形成が起き、これらがバランスよく起きることで健康な骨が維持されます。もしバランスが崩れて、古くなった骨が吸収されてばかりだと、骨密度はだんだん低下していき、骨はスカスカの状態になります。こうなる原因には、以下が挙げられます。

加齢

腸管でカルシウムの吸収が弱くなる、カルシウムの吸収を促進するビタミンの働きが悪くなる、運動不足などが原因となります。20歳頃の骨密度が最も高く、そこから年を重ねていくとともに骨密度も低下していきます。中でも閉経後の女性は、かなり骨密度が低下していきます。新しい骨の形成を促すエストロゲンの量が減少してしまうため、著しい骨密度の低下が起こるのです。

生活習慣の乱れ

カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、マグネシウムが足りなくなると、新しい骨が作られにくくなります。さらに、お酒、カフェイン、塩分の過剰摂取、運動不足、過度なダイエットといった乱れた生活習慣も原因です。

薬剤・病気

骨粗しょう症の原因となる可能性があるお薬は、抗てんかん薬、ステロイド、ワーファリン、メトトレキサート、ヘパリンなどがあります。原因となり得る病気は、慢性腎臓病、糖尿病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、関節リウマチ甲状腺疾患などがあります。なお、お薬は医師の診断により出されているので、自分の考えで骨粗しょう症の原因になるからといって服用を止めないようにしてください。

症状

  • 身長が縮んだ
  • 背中が曲がった
  • 腰、背中が痛い
  • 周りから身長が縮んだこと、背中が曲がっていることを指摘された
  • あまり食べていないのにお腹いっぱいになる
  • 今まで着ていた服が大きくなった

無症状なことが多い骨粗しょう症ですが、上記の症状が起こる可能性があります。また、健康診断での身長の欄は、必ず確認するようにしてください。

仙骨骨折

転んでしまった高齢者がお尻の痛みを訴える場合、「仙骨骨折」という骨盤骨折の可能性があります。大きな三角形の形をしている仙骨は、脊椎(背骨)の下部に位置しております。車の事故で骨が折れるケースや尻もちなどの刺激で骨折してしまうケースもあります。

原因

仙骨骨折の原因の多くは、車の事故や転落で大きな外傷を負った場合と骨粗しょう症の方が転んだり、尻もちをついたりしたため起こります。骨粗しょう症を患っている方は、軽い外傷を負ってもなぜ怪我をしているか不明である場合があります。

症状

基本的な仙骨骨折の症状はお尻の痛みで、痛みが足に広がるケースもあります。人によって痛み具合は異なりますが、病状が悪化すると「身の置き場がない」と言われるくらい痛くて動かすのが辛くなります。そのため、仙骨を骨折すると、家事や仕事、趣味の時間、睡眠に大きな影響を与える可能性があります。

その他疾患

脊柱側弯症、後縦靭帯骨化症、変形性脊椎症、椎間孔狭窄症、頸椎椎間板ヘルニアなど